ホーム > 活動内容と生活防衛術 > ブログ

特定非営利活動法人(NPO) いわふね地域エコセンターのブログ


 7月18日、私の母校である小学校でEMについて授業。


 微生物の力を子供達に掴んでもらうため、色々な諺(ことわざ)や味噌の
話をしたり、微生物の力でボトルが飛んだ話などをしました。

 また、この学校では「鮭」について学んでいたので、EMによる水質浄化
と、良い水質が「鮭」をはじめ色んな生命の営みにいかに大切かを話しま
した

 IMG_2384 - コピー


 そして、EM培養の実習。皆で「EM」と「エサ」を混ぜています

 IMG_2386 - コピー



 …私の色々な話に対し、子供達から次々とでるギモン・質問。当然のこと
ですが、中学校とは違います。こないだのようにはいかず、私も内心タジタジ
でした

 いやしかし、こうでなくてはなりません。これが「小学生力」ともいうべき力で、
いつか読んだエジソンの伝記の話を思い出しました。



   


 湧きあがる「なぜ?」で先生を質問攻めにし困らせたエジソン(それも普通の
小学生の比ではなかったようです)は、ついに学校から「この子はいかれてる」
と、退学を勧められます。

 しかしエジソンの母は、普通ならエジソンを叱るところを、逆に先生を
「この子は物事を深く考えているんです。いかれてるのはそれが分からない
先生の方です。」と叱り飛ばしたそうです。


 それからエジソンの母は、息子の尽きぬ好奇心に応えるために、好きなだけ
科学実験ができる「実験室」をエジソンに与えます

 他にもエジソンは鳥の卵を拾ってきて、自分で温めてヒナが孵るかどうか
実験したり(この話は泣けます。)、かと思えば実験せいで列車を焼いて
しまったり(これはさすがにまずいですが)しながら、必要な事を自分で
学び、地頭力をもった発明王になるわけです。


   



 この日もまた、授業を通し頼もしい子供の一面を見ました。
 大分大変でしたが

 培養の時間になると、先生方のほうからも笑い声が聞こえ、培養を
楽しんでおられるではありませんか。
 この日は、私が結構話を用意してきたためにだいぶ時間オーバー
気味で…、…先生方は気を揉んでいたろうと心配でしたが、さすが先生

 …将来凄い子が出てくるかもしれませんね



 諺や味噌や歴史やら、色々と広範囲に及んだこの日の微生物の話やEMの
ことも、ひとつの探究の種にしてほしいと思います


 

 
このコメントは管理者の承認待ちです
2012-10-18| # [編集]

*コメントの投稿

秘密
管理者にだけ表示を許可する
  1. 管理画面